toggle
2025-10-23

急な寒さでお肌はどう変わる?冬の肌トラブル対策のポイント

やっと秋が来たと思ったのも束の間、急激に寒くなる日が増えました。

秋はどこへ、、、と少し寂しく思いながらも、冬に向けての準備を少しづつスタートして、どんな季節でも心地よく過ごせる術を身につけておきたい!

そんな時にお役に立てる知識をこちらでも少しシェアできればと思います。

今回は主に「乾燥と肌荒れ」についてをまとめていきます。

湿度の低下と暖房の影響

空気がひんやりしてくると、だんだんと湿度が下がり、過ごしやすさは増しますが、お肌の乾燥は進行しやすくなります。

また、暖房をつけ始めることも相まって、外にいても、室内にいても、乾燥がつきまといます。

ちなみに、乾燥体質の私は、喉や目も少しずつ乾燥を感じ始めています。

身体中が潤いを求めてる!そんな秋から冬の季節は、なにもせずに過ごしてしまうと、乾燥が悪化して、かゆみが出たり、ひどくなると敏感で赤みが広がりやすくなったりもしてしまいます。

皮脂の量も少しずつ少なくなっていく季節

気温が下がるのと同時に、皮脂腺の働きもだんだんと鈍くなります。

一見、嬉しいようにも感じますが、皮脂も美肌を保つための大切な成分のひとつです。

皮脂と汗が混ざり合ったものを「皮脂膜」と言い、お肌の表面で、潤い保持とバリア機能を高めてくれるという素晴らしい役割を担っています。(天然の保湿クリームとも言われています)

適度な皮脂はお肌の健康を保つための大切なエッセンスとも言えますね。

皮脂腺の働きが鈍くなるはずなのに、鼻や眉間などTゾーンは脂浮きするという人は、実は乾燥がだいぶ進んでいる可能性もあります。

皮脂は水分をこれ以上逃したくない時、量を多く分泌して、お肌に膜を張り、水分を閉じ込めようとします。

そんな時、元々、皮脂腺の多いTゾーンは、なんだか脂っぽいと感じやすいです。

脂を取り除くことよりも、適切な水分をお肌に与え、それが抜け出てしまわないように保護力をあげることで、脂浮きがぐんとしずらくなるとう方もとても多いんですよ。

※FAITHスキンケアで皮脂膜に近い働きをしてくれるのが「ゲルクリーム」

乾燥によって低下してしまう肌のバリア機能

お肌のバリア機能というのを聞いたことがありますか?

よく耳にする「角層」がこの役割をしてくれています。

角層はレンガの壁をイメージしていただくとわかりやすいでしょうか?細胞がレンガのように隙間なく、きれいに並んでいるのが理想的です。

湿度が下がり乾燥してくると、このレンガが、歯抜けのようになり、隙間だらけになっていきます。

その隙間から外からの刺激(外的刺激)が入り放題になってしまうことで、乾燥が更に進み、かゆくなったり、赤くなったり。ニキビや毛穴開きの原因にもなります。

秋以降は暖房や花粉などの影響もあり、このバリア機能がとても壊れやすくなってしまいます。

※FAITHスキンケアで角層を埋める役割をしているのは「プレケア」

気づいたその日から!すぐに出来る対策法は?

これまでサロンでも、しつこい程に何度もみなさんにお伝えしていますが、すぐできることのひとつとして「擦らないこと」があります。

擦ってないけど?と思われる方も多いかもしれませんが、私の言う擦らないは「産まれたてのひよこ」を撫でるくらいのイメージのことを言っています。

産まれたてのひよこを触る?そんなタイミングは、なかなか無いかもしれませんが、それくらいの優しさで触ることで、お肌は刺激から守られ、乾燥しずらくなっていきます。

クレンジングする時、洗顔する時、すすぐ時、タオルで拭く時、化粧水・美容液・クリームを塗る時、どんな時でも優しく触れることで、お肌は育ち、健康になっていきます。

まずは、日常の習慣から。今一度、肌に触れる時に労りの気持ちを持てているか、ぜひ意識してみてくださいね。

優しく触れられるようになったら、化粧水や美容液を塗る時、良いタイミングで深呼吸を取り入れてみるのもおすすめ。

しっかりと酸素を身体に送って、血流を良くしていきましょう。

みなさんのスキンケアが心地の良い時間となりますように。

今回はここまで、また次回コラムもぜひお楽しみに〜

関連記事